fc2ブログ

○○さんへ 

どうか安らかに。
あの世ではせめて好きなことを目一杯楽しんでください。
少しの間でしたが、あなたと交流を持つことができてよかったです。
あなたの存在は、私のどこか一部にきっと影響を与えたと思っています。
それはずっと残ると思います。

ありがとうございました。




スポンサーサイト



■見えない復讐 

あることがきっかけで大学に復讐することを考え、その資金を起業することで稼ごうとする学生たちと、それに気がつきながら自身もその大学に恨みを抱いているために支援するエンジェル投資家。
その二者の思惑が思いがけない方向へ向かって行く、というお話。

とりあえず後味悪過ぎ。
面白いかどうかでいうと面白いんだけど、読後に嫌な話だったという感想しか浮かばないというのはなぁ。
人を駒のように扱うのは良くないってことが伝えたかったのかなぁ?
うーん...。
なんか好き嫌い分かれそうな小説。





見えない復讐 (角川文庫)見えない復讐 (角川文庫)
(2013/11/04)
石持 浅海

商品詳細を見る





■屍鬼(コミック版) 

ある田舎の小さな村・外場村で、急にバタバタと死人が出始める。
医者である尾崎敏夫は伝染病ではないかと疑念を抱くが、実はそれは起き上がり(死人が甦った吸血鬼のようなもの)の仕業だった。
屍鬼(起き上がり)たちにどんどん浸食されていく外場村を守ろうとする尾崎たちの戦いが始まる。

みたいなお話。



封神演義が良かったので、藤崎竜の漫画をもっと読んでみたくなって読み始めた。
これ原作の小説は未読なんだけど、かなり原作を読み込んで自分の中で咀嚼して漫画化している印象。
たぶんキャラクター造形なんかは原作とイメージ違うんだろうな。

絵は藤崎竜らしく独創的で綺麗なんだけど、残酷なシーンを結構誤魔化さずに描写してるのはすごいと思う。
屍鬼を殺すのに杭を打ちこむところとか、わりとグロかったし。


ストーリー的には、前半はとにかく屍鬼の存在の不気味さ、忌まわしさが描かれているんだけど、終盤になってくるとそれが変わってくる。
あれ、もしかして人間の方がもっと残酷で恐ろしいんじゃ......、みたいな。
その逆転して行く感じが面白かった。
友人同士だったはずの尾崎と静信(お坊さん)が次第に袂を分かって行くことで、それをより浮き立たせている気が。


静信が最後の方で言った「絶望の中でも生きて行くしかない」という言葉が印象に残る。


これは原作も読まねば。
でも現時点でkindle版が出てないのがなぁ......。
文庫版で買うかな。




屍鬼 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)屍鬼 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
(2012/07/06)
小野 不由美、藤崎 竜 他

商品詳細を見る





顔面遊園地 

梅田ロフトで開催されている顔面遊園地に行ってきました。



顔面遊園地


といっても、2回目なんですけど。
ただ前回は待ち合わせまでの空いた時間で行ったので、あまりゆっくり観れなかったこともあり、今回はその分ゆっくり観ようかなと。

中の展示は、もちろん消しゴムハンコ(結構膨大な量)、幟のような物(正式名称知らず)に名コラムを抜粋したもの、著作をずらっと並べたもの(ミュージックマガジンの表紙とか、へえこんな人彫ってたんだというのも多かった)などなど。

コラムの抜粋を読んで驚いたのは、内容が全く色あせてないこと。
それはテレビ番組とかタレントの表層だけを見るのではなく、本質を「見破って」いたからだろうな、なんて。
単純にすごいなと思いました。


他にも生原稿やらたけしのオールナイトニッポンを録音したカセットなんかも展示されており、アホみたいな感想ですが「ああ、実在した人なんだ」と改めて思いにふけったり(笑)。


今月の25日まで(あと一週間)やってるので、気になる方はぜひ行ってみると良いと思います。
入場料300円は絶対お得。




■百年の誤読 

20世紀の100年間に出されたベストセラー本を対談形式で読み解いた本。

著名な本でも糞味噌にけなされていたりするところが読んでいて痛快で、そういう本でも必ずしも名著というわけではなく、肩肘張らずに読めばいいんだなと気づかされる。
もちろん、けなしているなかりではなく、褒められるべき名著はきちんと高評価を与えていて、それはそれで読書欲をそそられる。
要するにまた色々と読みたくなる本。

ある意味前に読んだ小川洋子『みんなの図書室』と対極的な立ち位置だけど、いずれにせよ本選びの参考になるし、特に文学作品の読み方を示してくれるような本だった。





百年の誤読 (ちくま文庫)百年の誤読 (ちくま文庫)
(2014/04/11)
岡野宏文、豊崎由美 他

商品詳細を見る